
Others
江戸切子で味わう — 雪消碗×純米酒
四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介。雪が溶ける様や雪解け水を指す「雪解け」を、古くから「雪消(ゆきげ)」ともいいます。江戸時代には、その名をもじった豆腐料理が親しまれていたそうです。今回は、豆腐に、出汁とかぶのやさしい風味を合わせた「雪消碗」をご紹介します。
もっと読むシンプルでモダンなデザインの切子の花瓶です。江戸切子の代表的文様「亀甲」を縦長にあしらうことで、モダンなデザインとなりました。また、すりガラスのカットによって、淡く繊細な輝きを見せます。どんなお花の色にも馴染み、その時そのときの季節の花々を引き立ててくれるでしょう。お花をシンプルに楽しみたい方におすすめです。
商品について
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介。雪が溶ける様や雪解け水を指す「雪解け」を、古くから「雪消(ゆきげ)」ともいいます。江戸時代には、その名をもじった豆腐料理が親しまれていたそうです。今回は、豆腐に、出汁とかぶのやさしい風味を合わせた「雪消碗」をご紹介します。
もっと読む江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品展への出品や展示、オーダーメイドを目的につくられることの多いそれらは、職人にとってどんな存在なのでしょう。
もっと読む