
Kiriko art
Object Stories — 小林淑郎「未来」
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品展への出品や展示、オーダーメイドを目的につくられることの多いそれらは、職人にとってどんな存在なのでしょう。
もっと読む「江戸切子」で用いられる色では珍しい、黒のタンブラーグラス。市松模様でシンプルに仕上げられた、現代的なデザインです。
透明な部分は黒の色被(いろき)せ部分を丁寧に削ることで、黒と透明のコントラストを生み、市松模様として表現されております。市松文様は、上下左右に途切れずに続く模様であることから、日本では古くから“永遠”や“発展拡大”、“繁栄”を意味する柄といわれています。
よりモダンに、日常的に、「江戸切子」を楽しみたい方にぴったりです。
同じデザインの、オールドグラスもご用意しております。
オールドグラスをお求めの方はこちらから
商品について
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品展への出品や展示、オーダーメイドを目的につくられることの多いそれらは、職人にとってどんな存在なのでしょう。
もっと読む