
Kiriko art
Object Stories — 小林淑郎「未来」
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品展への出品や展示、オーダーメイドを目的につくられることの多いそれらは、職人にとってどんな存在なのでしょう。
もっと読む100年近く続く「江戸切子」工房の一つ「小林硝子工芸所」。3代目である小林淑郎(よしろう)氏と4代目・昂平(こうへい)氏が現在工房を切り盛りしており、このうつわは3代目・淑郎氏によってつくられました。
淑郎氏は、ガラス全面にカットを入れた、きらびやかな総柄の作品を数多く制作しています。「散菊(さんぎく)」も、その一つ。小さな菊の花が連なるよう表現された「菊繋ぎ(きくつなぎ)」文様を曲面全体に施し、見る人を魅了。このように、全面に細やかな表現ができるのは、熟練のなせる技です。
涼やかな食器としてお使いいただくもよし、オブジェとして空間を彩っていただいてもよし。「江戸切子」の手仕事の素晴らしさを感じていただけるでしょう。
商品について
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品展への出品や展示、オーダーメイドを目的につくられることの多いそれらは、職人にとってどんな存在なのでしょう。
もっと読む