
Kiriko art
Object Stories — 細小路 圭「花と蝶」
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読む透き通るグラスに刻まれた、流れるような線と繊細な文様。「透きガラス」の「切子(Kiriko)」は、表面の光の屈折やカット部分の陰影によって光り輝きます。
規則正しく八角形が並ぶこの文様は、「江戸切子」の代表的文様「八角籠目(はっかくかごめ)」と呼ばれます。籠目とは竹籠の網目のことを指し、八角形の周りが竹籠の網目のようであることから、こう名付けられています。
「硝子工房 彩凰(さいほう)」から生まれたこの製品は、同工房に所属する、日本の伝統工芸士である石塚春樹氏によって考案されました。日本の伝統工芸士とは、日本の経済産業省によって認定された、高度な卓越した伝統的技術・技法を有する職人に与えられる称号です。華やかに演出されたグラスは、高いカット技術に裏付けされた輝きを放ちます。
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
2022年8月18日、
ガラス工芸の専門店「TSUCHI-YA」がオープンいたしました。
室町硝子工芸のオンラインショップにはない商品も
取り扱っております。
全国のガラス作家、切子職人のガラス工芸を取り揃え
皆様のご来店をお待ちしております。
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読む江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読む