
Kiriko art
Object Stories — 小林淑郎「未来」
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品展への出品や展示、オーダーメイドを目的につくられることの多いそれらは、職人にとってどんな存在なのでしょう。
もっと読む初めて「切子(Kiriko)」に触れる方や、切子の小物をお探しの方におすすめです。様々なお料理にも合わせやすいよう、黒の「被せガラス」でつくりました。一方で、「切子(Kiriko)」のもつ輝きが、食卓をさりげなく華やかにあしらいます。
小さな世界ですが、カットできる面が小さくなるほど、カットの難易度は上がります。職人はより細やかな仕事が求められ、集中力が試されます。
別の文様でもご用意しています。どうぞご利用ください。
「菊繋ぎ 箸置」のページへ
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
商品について
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品展への出品や展示、オーダーメイドを目的につくられることの多いそれらは、職人にとってどんな存在なのでしょう。
もっと読む