
Kiriko art
Object Stories — 細小路 圭「花と蝶」
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読むグラスの全面に施されているカットは、江戸切子の代表的文様「菊繋ぎ(きくつなぎ)」と呼ばれるもの。細かな線がいくつも交差されることにより、菊の花のような文様となったことから名付けられています。
このグラスを手がけたのは「小林硝子工芸所」。100年近く続く、「江戸切子」工房の一つです。現在は、3代目である小林淑郎(よしろう)氏と4代目・昂平(こうへい)氏が工房を切り盛り。このグラスは、3代目淑郎氏の手による作品です。
確かな技術に裏付けされた、美しい切子をお試しください。
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
商品について
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読むガラスをカットすることで生まれる、繊細で華麗な江戸切子の輝き。そのきらめきを、飾ってたのしむ方も多いでしょう。一方で、お好きなお酒を飲むなど、実際に使用してこそ感じられる魅力もあります。ここでは、四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介します。
もっと読む