
Object Stories — 細小路 圭「花と蝶」
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読む「薄墨(うすずみ)」と呼ばれる、モダンな色被せのクリスタルガラス。そこに細やかな「菊繋ぎ」文様のカットと、羽を広げ舞うような孔雀の姿が描かれています。3代にわたって江戸切子業界を牽引し続けた工房の一つ、「根本硝子工芸」の手によって生まれました。この工房は、技術の高さに加え、使用するガラス素材はクリスタルガラスの中でもさらに希少性の高いガラスのみを扱い、切子を制作している工房です。
現在、根本硝子工芸は2代目・根本達也氏と、3代目・幸昇(こうしょう)氏が現場に立ち切子をつくり続けています。この「孔雀」は、繊細な菊繋ぎ文様部分を幸昇氏によって、「グラヴィール」と呼ばれる技法で彫られた孔雀の絵柄は達也氏によって施されました。このグラスは親子共作によって生まれた、達也氏・幸昇氏それぞれの、高い技術を集結してつくりあげたもの。口元まできらびやかにしあげたこのデザインは、室町硝子工芸での限定デザインであり、達也氏・幸昇氏がラグジュアリーグラスとして、室町硝子工芸のためにつくりあげたひと品です。
同デザインで、「金赤」もご用意。ペアギフトとしても、どうぞご利用ください。
同デザイン、「金赤」の製品はこちらから
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
商品について
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読むガラスをカットすることで生まれる、繊細で華麗な江戸切子の輝き。そのきらめきを、飾ってたのしむ方も多いでしょう。一方で、お好きなお酒を飲むなど、実際に使用してこそ感じられる魅力もあります。ここでは、四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介します。
もっと読む