
Object Stories — 細小路 圭「花と蝶」
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読む少量の料理を華やかにさせる「江戸切子」の小鉢。「くもりガラス(すりガラス)」の加工が施されているため、ふんわりと絹のように、淡く輝きます。
こちらは「江戸切子」工房の一つ「小林硝子工芸所」の若き4代目・小林昂平(こうへい)氏のもの。「中の料理を邪魔しないように」。使う人に思いを寄せながらつくったと、昂平氏は語っています。
昂平氏の手がかかる前のうつわは、全て瑠璃(るり)色の状態。そこから瑠璃色の面部分だけを、内側の透明部分が見えるまで、丁寧に手作業で削り落とします。つまり、このくもりガラスは、職人の手によって初めて生まれる表現なのです。
商品について
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。
もっと読むガラスをカットすることで生まれる、繊細で華麗な江戸切子の輝き。そのきらめきを、飾ってたのしむ方も多いでしょう。一方で、お好きなお酒を飲むなど、実際に使用してこそ感じられる魅力もあります。ここでは、四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介します。
もっと読む