
職人と江戸切子 -Vol.6 カットの要「ダイヤモンドホイール」
光を受けるとキラキラ輝き出す「江戸切子」。その繊細で華やかなきらめきを生み出すののは、ほかならぬ職人です。ここでは、江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介。今回ご紹介するのは「ダイヤモンドホイール」です。ガラスを効率よくカットする(削る)ことができる道具で、江戸切子の作品に欠...
もっと読む親子3代にわたり、江戸切子工房を営んできた「根本硝子工芸」。このグラスは2代目・根本達也氏の手によって作られています。
「雫(しずく)」と名付けられたこの製品。左右対称の太い曲線によって、連なる雫の造形が表現されています。雫の造形の間には、細い線が交差する「菊繋ぎ」と呼ばれる江戸切子の代表的文様のあしらいも。雫の造形の力強さと、数ミリのズレも許さない細やかな線の表現が、一つのグラスにコントラストを生んでいます。
また、使用されるガラス素材は、クリスタルガラスの中でもさらに希少性の高いガラスのみを扱うため、カットによるきらめきも、より際立ったものに。
この「雫」は達也氏の代表的な製品ですが、このデザインは室町硝子工芸のためにつくられた、限定デザインのグラスです。
同じ造形、サイズで、「薄墨」のグラスもご用意しています。ペアギフトとしても、どうぞご利用ください。
同デザイン、「薄墨」の製品はこちらから
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
光を受けるとキラキラ輝き出す「江戸切子」。その繊細で華やかなきらめきを生み出すののは、ほかならぬ職人です。ここでは、江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介。今回ご紹介するのは「ダイヤモンドホイール」です。ガラスを効率よくカットする(削る)ことができる道具で、江戸切子の作品に欠...
もっと読む光を受けるとキラキラ輝き出す、繊細で華やかなきらめき。その美しさのため、職人は、日々、江戸切子と向き合っています。江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介。今回ご紹介するのは、職人の技術とアイデアを具現化するために欠かせない“道具”の一つ「割り出し機」の話です。
もっと読む