
毎日のひとときを彩る、江戸切子の“小さなグラス”
「切子のグラス」とひと口に言っても様々ありますが、今回ご紹介するのは、手のひらにのる“小さなグラス”です。小さなサイズだからこその楽しみ方をご紹介します。
もっと読む親子3代にわたり、江戸切子工房を営んできた「根本硝子工芸」。このグラスは2代目・根本達也氏の手によって作られています。
「雫(しずく)」と名付けられたこの製品。左右対称の太い曲線によって、連なる雫の造形が表現されています。雫の造形の間には、細い線が交差する「菊繋ぎ」と呼ばれる江戸切子の代表的文様のあしらいも。雫の造形の力強さと、数ミリのズレも許さない細やかな線の表現が、一つのグラスにコントラストを生んでいます。
また、使用されるガラス素材は、クリスタルガラスの中でもさらに希少性の高いガラスのみを扱うため、カットによるきらめきも、より際立ったものに。
この「雫」は達也氏の代表的な製品ですが、このデザインは室町硝子工芸のためにつくられた、限定デザインのグラスです。
同じ造形、サイズで、「金赤」のグラスもご用意しています。ペアギフトとしても、どうぞご利用ください。
同デザイン、「金赤」の製品はこちらから
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
「切子のグラス」とひと口に言っても様々ありますが、今回ご紹介するのは、手のひらにのる“小さなグラス”です。小さなサイズだからこその楽しみ方をご紹介します。
もっと読む四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介。ふと見上げれば愛らしい花々が目をたのしませてくれる春。今回は、そんな花見のシーンにぴったりのお酒とおつまみをご紹介します。
もっと読む