
Artisan Story
職人と江戸切子 -Vol.6 カットの要「ダイヤモンドホイール」
光を受けるとキラキラ輝き出す「江戸切子」。その繊細で華やかなきらめきを生み出すののは、ほかならぬ職人です。ここでは、江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介。今回ご紹介するのは「ダイヤモンドホイール」です。ガラスを効率よくカットする(削る)ことができる道具で、江戸切子の作品に欠...
もっと読むコロンとしたかたちに刻まれた、きらびやかなカット。持つ手を華やかにしてくれる、可愛らしさが特徴的な酒杯です。
酒杯の上半分の丸い花のようなあしらいは、「江戸切子」の代表的文様「七宝(しっぽう)」と呼ばれる表現です。七宝とは、仏教の教典『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』に出てくる7つの宝のことを指しています。「江戸切子」に限らず、七宝文様は着物など和のものにも使用されています。光の屈折により、星のまたたきのような輝き。カットの細やかさが生んだ、手のひらにきらめきを集めたような酒杯。馴染みのお酒も、より特別な一杯になるでしょう。
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
光を受けるとキラキラ輝き出す「江戸切子」。その繊細で華やかなきらめきを生み出すののは、ほかならぬ職人です。ここでは、江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介。今回ご紹介するのは「ダイヤモンドホイール」です。ガラスを効率よくカットする(削る)ことができる道具で、江戸切子の作品に欠...
もっと読む光を受けるとキラキラ輝き出す、繊細で華やかなきらめき。その美しさのため、職人は、日々、江戸切子と向き合っています。江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介。今回ご紹介するのは、職人の技術とアイデアを具現化するために欠かせない“道具”の一つ「割り出し機」の話です。
もっと読む