切子の素材 − 透きガラスと色被せガラス

素材の違い

切子には、大きく分けて2種類のガラス素材が使われています。

一つが、「透き(すき)ガラス」。鉛が使われていることから「鉛ガラス」、また「クリスタルガラス」ともいわれ、その名の通り無色透明です。

もう一つが「色被せ(いろきせ)ガラス」。外側に色付きガラス、内側に透明なガラスの二重構造です。製造方法はさまざまありますが、約0.5〜1.0mmほどの薄さが特徴の江戸切子の場合。まず、型の中に色付きガラスを吹き込み、口を開くようにして上部を切り取った後、内側に透明なガラスを吹き込むのが一般的です。

切子と透きガラス

江戸切子は、もともと透きガラスでつくられていました。というのも、切子のルーツであるヨーロッパのカットガラスは、クリスタルガラス製だからです。

ヨーロッパでは長らく、イタリアのヴェネツィアがガラス製造の中心地でした。ヴェネツィアでは、15世紀半ばに「クリスタッロ」と呼ばれる無色透明のガラスを発明。16〜18世紀には、ヴェネツィアのカットガラスを模倣したものがヨーロッパ各国でつくられるようになり、ガラス製造の中心地はボヘミア(現在のチェコ共和国西部)やイギリスへと移っていきます。

江戸切子に使われているのは、主に鉛ガラス。これは、17世紀後半のイギリスで発明されたものです。比較的、柔らかくて加工しやすく、光の屈折率が高いため、キラキラと輝きます。そこへカットを施すと、さらに輝きが増すことから、イギリスでも18〜19世紀にかけてはカットを積極的に施したものが数多く見られます。

切子と色被せガラス

色被せガラスを使ったカットガラスは、19世紀のボヘミアガラスにしばしば見られます。同じころ、日本の薩摩地方でも色被せガラスを使ったものがつくられるなど、日本にも少しずつ浸透。江戸では、海外の技術が導入されるのをきっかけに、確立したとされています。

また、大正期から昭和初期にかけて「大正文化・昭和モダン」と呼ばれる和洋折衷の近代市民文化が花ひらくと、ヨーロッパの流れを汲むカットガラスが人気を集めます。その後、戦争による切子職人の減少や、それにともなう一時的な衰退、産業構造の変化、素材開発、技術の発展など。さまざまな出来事も重なり、いつしか切子は高級品の代名詞に。この中で、色被せガラス=切子というイメージをもつ人々も増えていきました。

色被せガラスの材料に重宝されているのは、鉛ガラスより安価なソーダガラスです。主に、食器や窓、瓶などに用いられています。原料に、炭酸ナトリウムが使用されていることから「ソーダ」と命名。古代ではじめてつくられたガラスだとも考えられています。また、透明度が高く、硬くて軽いのも特徴です。

PRODUCTS