江戸切子ができるまで

うつわやグラス、花瓶など、さまざまな形状の伝統工芸「江戸切子」。いずれもベースとなるガラスの表面に、専用の道具を使い、伝統文様などさまざまな模様を刻んでいきます。江戸から続くその行程のほぼ全てが、職人たちによる技・手仕事で作られています。

その美しさは、大変な手間と高い技術の賜物。ここでは、クリスタルガラス製の江戸切子ができるまでの作り方の流れと、繊細な仕事に込められた職人の想いをご紹介します。

工房の中の江戸切子たち
江戸切子 完成までの図

 

江戸切子の代表的な製造工程

1 割り出し(わりだし)

模様をカットする前のグラス(生地)を、気泡や鉄粉※1、ブツ※2などがないか、一つずつチェックする。目安となる線を、割り出し台を使い、マーカーで入れる。これを「割付け(わりつけ)」という。

※1:ガラスを吹く工程時に生じる竿の破片。 ※2:ガラスを吹く工程時に生じる坩堝の破片。

 

江戸切子 製造工程 割り出しの様子

 

2 粗摺り(あらずり)

割付けに沿って、デザインの大枠となる太い線を、回転する円盤状ダイヤモンドホイールでカットする。この際に用いるダイヤモンドホイールは、より深く、より速く模様を削ることができる、目の荒いもの。

江戸切子ができるまで ダイヤモンドホイール
江戸切子 製造工程 荒ずり

 

3 三番掛け

粗摺りで使用したものより細かい目のダイヤモンドホイールに変え、同じ場所を再度カット。回転する歯に当て続けながらカット面のザラつきなどを滑らかに整える。

 

4 文様をカット

江戸切子の伝統文様やオリジナルの図柄など、模様・特徴に応じてダイヤモンドホイールを変える。2、3より細かいカットを仕上げていき、全てのカットが完了。

江戸切子 工程 細かい伝統文様をカットする様子

 

5 磨き・完成

カットし終えたグラスを、クリスタルガラスに輝きを与える「酸磨き」専門工房へ。酸磨き完了後、独特のきらめきが美しい江戸切子に仕上がる。

 

Artisan Interview — 江戸切子ができるまで

さて、ここからは、東京・亀戸で3代続く「根本硝子工芸」2代目の根本達也さんにインタビュー。日々、どのような想いや姿勢で江戸切子と向き合っているのかを伺いました。

江戸切子 伝統工芸士 根本達也氏

——江戸切子を美しく仕上げる中で、もっとも大切にしていることは何ですか?

「最初から、全ての制作において妥協しないことです。そして、次の行程が美しく仕上がるように、一つ前の行程で手を抜かない。全てを疎かにしないことで、最終的な仕上がりが違ってきます。

たとえば、最初に、グラス(生地)素材の中に気泡や鉄粉、ブツなどがないかなどをチェックするのですが、妥協せずにチェックする。割り出しでも、使うペンのペン先一つにも気を配る。ペンは、使ううちにどうしても潰れて、線が太くなっていきます。割り出しはカットする時のガイドなので、線が太いと中心をとるのが難しくなります。だから、潰れてきたと思ったら、新しくするんです」

江戸切子 製造風景 割り出し台とグラス

——では、もっとも気を遣う制作行程は?

「全てです。繰り返しになりますが、一つ前の工程が次の工程に影響するので、目の前の仕事に集中しつつも次を考えながら、一つひとつ丁寧に行っていきます。職人として基本的なことですが、最後まで気を遣うことが大事だと思いますね」

 

——では、加工でもっとも難しいのは?

「色が濃いグラス(生地)の加工でしょうか。

切子に使うグラスは底に向かって肉厚になっているのですが、厚くなるほど色の被せも厚く濃くなります。そうすると、割り出しで入れた線とグラスの向こう側にあるダイヤモンドホイールの刃の位置が見えづらくなるんです。切子は、グラスの内側から外側に入れた線を頼りにカットしていくので、線や刃の位置が見えづらいということは、中心を取ったり均等にカットしていくのも難しくなります。

だから、グラスの色が濃くなればなるほど、カットには気を遣いますね。黒色の江戸切子などは、職人の技術や経験が問われる作品だと思いますよ。

 

——江戸切子職人として、喜びを感じるのはどんなときですか。

「うちの工房でいうと、先代(初代)からのファンでいてくださるお客さまも多いのですが、そういう目の肥えた方々から『先代と同じだね』と声をかけていただくと、ほっとします。磨きや難しい曲線など、先代が大事にしてきた物事を、きちんと受け継ぐことができているんだなと」

江戸切子 製造風景 割り出し台を持つ職人
江戸切子 製造風景 削るグラスを眺める職人

——では最後に、江戸切子を通じて、お客さまに伝えたいことを聞かせてください。

「お酒を飲むでもいい、飾って眺めるでもいい、贈り物にするでもいい。手に取ってくださる方にとって、その江戸切子と共にある時間が一番いい状態なのであれば、わたしたち、江戸切子の職人は本望です。『ロックグラス』という名前だからって、別にその通りに使わなくていいと思うんです。つくり手が用途を決めるのではなく、手にしたかたが自由に使ってくだされば、それがわたしたちにとっても一番うれしいです」

* * *

いかがでしたか? 目の前のものが、どのようにつくられているのか。また、どんな想いでつくられているのか。垣間見るだけで、捉え方はずいぶん変わります。

 


江戸切子職人インタビュー 記事一覧はこちら
江戸切子職人
江戸切子の歴史・代表的文様などの記事一覧はこちら
江戸切子 歴史資料

PRODUCTS