江戸切子で味わう日本酒
江戸切子で人気のある作品に「ぐい呑」があります。ぐい呑といえば「日本酒」のイメージがありますが、日本酒といっても多彩な種類や飲み方があります。そこで、江戸切子のぐい呑におすすめの日本酒や飲み方。そして、江戸切子のぐい呑だからこそ輝く、日本酒の魅力をお伝えします。
グラスと日本酒のおいしい組み合わせ
そもそも「ぐい呑」とは、お酒を入れるためのうつわ(酒器(しゅき))の種類を指します。ガラス、陶器、錫(すず)、木などいろいろな素材でつくられ、江戸切子の作品では、日本酒などをたのしむ小さなグラスを「ぐい呑」と呼ぶことが多いようです。
日本酒をたのしむグラスには、他にもあります。ぐい呑より小ぶりな「おちょこ」や、口径が大きく開いている「平盃(さかづき)」、ワイングラスのようにふっくらとしたグラスなど。それぞれに特徴がありますが、次ような組み合わせがおすすめです。
吟醸酒×ワイングラスのような形状のグラス
口がすぼまったワイングラスには、グラス内にたまった香りを捉えやすいという機能性があります。風味が華やかな吟醸酒を飲む場合はワイングラスのような形状のグラスを選べば、香りを逃さず伝えてくれ、おいしさをよりしっかり味わえるでしょう。
純米酒の燗酒×平盃
平盃は、お酒の香りを閉じ込めず、お酒を口に含む際にも角度がつきにくいという特徴があります。これにより、舌の上にスムーズに広く流れ込み、舌の奥や両端の味覚を感じやすい部分においしさが届きます。味わいをじっくりたのしみたい、純米酒の燗酒におすすめ。
辛口のお酒×錫製の酒器
金属の一種である錫は、お酒の雑味をとり、まろやかな口当たりをたのしめるといわれています。さらに、金属臭もあまりなく、お酒の風味を損なう心配が少ないという特徴も。スイスイ飲みやすい、おちょこやぐい呑で取り入れてみてはいかがですか。
江戸切子のぐい呑が引き立てる日本酒の魅力
中でもぐい呑、とりわけ江戸切子のものは“情緒をたのしむうつわ”と捉えるのがよいかもしれません。
なぜなら、まずぐい呑は、ワイングラスや平盃のように、形状に機能性や特徴を持たせていないため、どのようなお酒でも受け止めてくれると言えます。
また、江戸切子の場合、ガラス素材ならではの透明感があり、ガラスに被せた色やカットされる文様が光を受けると、多彩な色彩や表情を見せてくれます。そこへ、お気に入りの銘柄を注ぐーー。日本酒そのもののクリアな印象や清涼感を際立たせ、味わうひと時にグラスの姿を“眺めてたのしむ”という付加価値も与えてくれます。
さらに、江戸切子の職人が一つひとつ手がける丁寧な仕事には、高級感もあります。和食や懐石料理のお店などで、江戸切子のぐい呑が使われているのをご覧になった方もいるのではないでしょうか。目利きのプロがおもてなしに使う酒器は、ご自宅での普段使いはもちろん、おもてなしやハレの日のグラスとしてもふさわしいでしょう。
江戸切子のぐい呑で飲むなら、爽やかなタイプの吟醸酒や、フレッシュなしぼりたての生酒、夏の冷酒などがおすすめです。味わいでいうと、比較的クリアで、透明感のあるタイプ。有名な銘柄であれば「十四代」や「黒龍」「獺祭」などが似合います。
*
ぐい呑は、手のひらに収まる小さなグラスながら、江戸切子の技術と意匠が加わることで、独特のきらめきを放ちます。その姿は、日本で長年愛されてきたものを日本らしくたのしむという雰囲気を一層高めてくれるでしょう。また、日頃から日本酒を親しんでいる方なら、いつものお酒が特別なものに感じられるはず。どうぞ、江戸切子と日本酒の組み合わせをたのしんでみてください。