
Others
毎日のひとときを彩る、江戸切子の“小さなグラス”
「切子のグラス」とひと口に言っても様々ありますが、今回ご紹介するのは、手のひらにのる“小さなグラス”です。小さなサイズだからこその楽しみ方をご紹介します。
もっと読むグラスの下部に施されているカットは、江戸切子の代表的文様「魚子(ななこ)」と呼ばれるもの。この魚子部分が、グラスの口元に向かうにつれて文様が広がるように変化していきます。カットの交差を隙間なく施した文様が魚子であり、交差するカットの間に小さな隙間を持たせることで、別の代表的文様「矢来」文様と移りゆくデザインとなりました。
このグラスを手がけたのは「小林硝子工芸所」。100年近く続く、「江戸切子」工房の一つです。現在は、3代目である小林淑郎(よしろう)氏と4代目・昂平(こうへい)氏が工房を切り盛り。このグラスは、3代目淑郎氏の手による作品です。
確かな技術に裏付けされた、美しい切子をお試しください。
文様についての記事は、こちらからお読みいただけます。
Kirikoを目で見て、手に触れてみて。より一層Kirikoの魅力を感じていただけるような空間をご用意しました。
「切子のグラス」とひと口に言っても様々ありますが、今回ご紹介するのは、手のひらにのる“小さなグラス”です。小さなサイズだからこその楽しみ方をご紹介します。
もっと読む四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介。ふと見上げれば愛らしい花々が目をたのしませてくれる春。今回は、そんな花見のシーンにぴったりのお酒とおつまみをご紹介します。
もっと読む