


江戸切子で味わう — 牛肉とクレソンのすき焼き×黒ぶどうのシャンパン
ガラスをカットすることで生まれる、繊細で華麗な江戸切子の輝き。そのきらめきを、飾ってたのしむ方も多いでしょう。一方で、お好きなお酒を飲むなど、実際に使用してこそ感じられる魅力もあります。ここでは、四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介します。
もっと読む
江戸切子の王道“ロックグラス”
江戸切子を思い浮かべた時、多くの方が“ロックグラス”をイメージされるかもしれません。実際「“ロックグラス”といえば江戸切子」と言えるほど、作品の数も多く、王道かつ人気のあるアイテムです。
もっと読む
江戸切子で味わう — 桜酒×卵焼き
四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介。ふと見上げれば愛らしい花々が目をたのしませてくれる春。今回は、そんな花見のシーンにぴったりのお酒とおつまみをご紹介します。
もっと読む
江戸切子で味わう — 雪消碗×純米酒
四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介。雪が溶ける様や雪解け水を指す「雪解け」を、古くから「雪消(ゆきげ)」ともいいます。江戸時代には、その名をもじった豆腐料理が親しまれていたそうです。今回は、豆腐に、出汁とかぶのやさしい風味を合わせた「雪消碗」をご紹介します。
もっと読む
江戸切子で味わう — 柚子釜の宝蒸し×大吟醸の新酒
四季折々の食卓におすすめのレシピと、合わせてたのしみたい江戸切子をご紹介。今回は、江戸切子のぐい呑みでいただく「新酒」とともに楽しむ「柚子釜と宝蒸し」のレシピです。
もっと読む
毎日のひとときを彩る、江戸切子の“小さなグラス”
「切子のグラス」とひと口に言っても様々ありますが、今回ご紹介するのは、手のひらにのる“小さなグラス”です。小さなサイズだからこその楽しみ方をご紹介します。
もっと読む
色で選ぶ江戸切子 — 金赤
江戸切子といえば「金赤(きんあか)」と呼ばれる、明るい赤色をイメージされる方も多いでしょう。見た目にも華やかで、結婚式や記念日など、大切なおめでたい日のギフトにも重宝されています。今回はこの色についてご紹介します。
もっと読む
ペアでたのしむ江戸切子
ご自宅で過ごす機会が増えた昨今。“おうち時間”を、より充実させたいと思う方も増えたのではないでしょうか。このようなひと時に、江戸切子をたのしんでみるのはいかがですか。
もっと読む
垣根を超えて愛せる江戸切子のロックグラスとタンブラー
手に取り、眺める時間もよろこびになるようなグラスで、心のままに一杯を味わう。この秋、そんなひと時に寄り添う江戸切子のロックグラスとタンブラーが「室町硝子工芸」から登場しました。
もっと読む
初めての江戸切子にタンブラーを一つ
江戸切子のグラスといっても、様々なタイプがあります。「ロックグラス」や、「ぐい呑」。そして、「タンブラー(タンブラーグラス)」。今回は、これら定番の中でも、タンブラーの魅力を紐解いていきます。
もっと読む