
江戸切子で味わう日本酒
ぐい呑といえば「日本酒」のイメージがありますが、日本酒といっても多彩な種類や飲み方があります。おすすめの日本酒や飲み方や江戸切子のぐい呑だからこそ輝く、日本酒の魅力をお伝えします。
もっと読むぐい呑といえば「日本酒」のイメージがありますが、日本酒といっても多彩な種類や飲み方があります。おすすめの日本酒や飲み方や江戸切子のぐい呑だからこそ輝く、日本酒の魅力をお伝えします。
もっと読む江戸切子を思い浮かべた時、多くの方が“ロックグラス”をイメージされるかもしれません。実際「“ロックグラス”といえば江戸切子」と言えるほど、作品の数も多く、王道かつ人気のあるアイテムです。
もっと読む「室町硝子工芸」のオリジナル商品の中でも、今回は、2021年秋に発売した、タンブラー(タンブラーグラス)をピックアップ。スタッフの感じる魅力や、おすすめのたのしみ方などをお伝えします。
もっと読む眺めて、触れて、使ってと、様々に味わえる伝統工芸品として、多くの人々の心を掴む江戸切子。その魅力を身に付けてたのしめるのが、江戸切子のアクセサリーです。その魅力についてご紹介します。
もっと読む江戸切子のグラスといっても、様々なタイプがあります。「ロックグラス」や、「ぐい呑」。そして、「タンブラー(タンブラーグラス)」。今回は、これら定番の中でも、タンブラーの魅力を紐解いていきます。
もっと読む手に取り、眺める時間もよろこびになるようなグラスで、心のままに一杯を味わう。この秋、そんなひと時に寄り添う江戸切子のロックグラスとタンブラーが「室町硝子工芸」から登場しました。
もっと読む心をほぐしてくれる大切な一杯は、よりおいしく味わいたいもの。中でもワインは、グラスにより、味の印象が変化します。同じワインでも、違う種類のグラスで飲むと、全く違うワインに思えるほどなのだとか。ここでは、ワイングラスを手にする際に知っておきたい基本をご紹介します。
もっと読むご自宅で過ごす機会が増えた昨今。“おうち時間”を、より充実させたいと思う方も増えたのではないでしょうか。このようなひと時に、江戸切子をたのしんでみるのはいかがですか。
もっと読む江戸切子といえば「金赤(きんあか)」と呼ばれる、明るい赤色をイメージされる方も多いでしょう。見た目にも華やかで、結婚式や記念日など、大切なおめでたい日のギフトにも重宝されています。今回はこの色についてご紹介します。
もっと読む「切子のグラス」とひと口に言っても様々ありますが、今回ご紹介するのは、手のひらにのる“小さなグラス”です。小さなサイズだからこその楽しみ方をご紹介します。
もっと読む