
江戸切子の技を未来へ紡ぐワイングラス「SUI-REN」
一つひとつ、職人の手による美しいカットが施された唯一無二のグラスで、好きなお酒を味わう。この冬、そんな至福のひと時にぴったりのワイングラス「SUI-REN」が「室町硝子工芸」から登場しました。
もっと読む一つひとつ、職人の手による美しいカットが施された唯一無二のグラスで、好きなお酒を味わう。この冬、そんな至福のひと時にぴったりのワイングラス「SUI-REN」が「室町硝子工芸」から登場しました。
もっと読む江戸切子に携わる人々が、なにを想い、一つひとつの作品や日々の仕事と向き合っているのか。職人のもとを尋ねる連載『Artisan Interview』。後編では、細小路さんの作品への考えや、今後への想いなどを伺います。
もっと読む江戸切子に携わる人々が、なにを想い、一つひとつの作品や仕事と向き合っているのか。工房へ伺い、インタビューしていく連載『Artisan Interview』。第4回目は、子どもの頃からコツコツとものを作るのが好きだったという、江戸切子の伝統工芸士・細小路 圭さんです。
もっと読むうつわやグラス、花瓶など、さまざまな形状の「江戸切子」。その美しさは、大変な手間と高い技術の賜物。ここでは、クリスタルガラス製の江戸切子ができるまでの流れと、繊細な仕事に込められた職人の想いをご紹介します。
もっと読む「江戸切子」の表面に刻まれた、細かな線で構成された美しい模様。同じ線を連続させたり、違うものを組み合わせたり。工房や職人によって、文様の表現にはさまざまなスタイルがあります。
もっと読む江戸切子に携わる人々が、なにを想い、一つひとつの作品や日々の仕事と向き合っているのか。職人のもとを尋ねる連載『Artisan Interview』。3人目は、伝統工芸士の石塚春樹さんです。後編では、石塚さんが作品をつくり始めたきっかけと、江戸切子への想いや考えなどを伺いました。
もっと読む江戸切子に携わる人々が、なにを想い、一つひとつの作品や仕事と向き合っているのか。インタビューで紐解いていく連載『Artisan Interview』。第3回目は、工房の若手15名をまとめつつ、作品にも真面目に向き合う、江戸切子の伝統工芸士・石塚春樹さんです。
もっと読む江戸切子を飾る空間を、より華やかに、特別な空間にしてお客さまをおもてなししたい−−。「本日のお花」では、白金店に飾っている花をご紹介。歴史や特徴など、花を取りまくさまざまなストーリーをお伝えします。
もっと読む切子に使われているガラス素材のうち、無色透明な「透き(すき)ガラス」に注目。透きガラスに施されたカットには、無色透明ならではのピュアな美しさがあります。
もっと読む江戸切子に携わる人々が、なにを想い、作品や日々の仕事と向き合っているのか。『Artisan Interview』の2人目、伝統工芸士の鍋谷淳一さん。後編では、鍋谷さんにとっての江戸切子、そして重厚感ときらめきが魅力の作品について伺いました。
もっと読む江戸切子に携わる人々が、なにを想い、一つひとつの作品や仕事と向き合っているのか。第2回目は、確かな技術とガラスへの高い知識をもつ江戸切子の伝統工芸士・鍋谷淳一さんです。
もっと読む